これからの時期スタッドレスタイヤに履き替える人も少しづつ増えてきますね。でも地域によっては、結局年数回しか使わないなんてことも少なくありません。とはいってもチェーンを付けるのも手間…….。そう思っている人は簡単取り付けの布製タイヤチェーン「オートソック」を検討してみてはいかがでしょうか。
オートソック(AutoSock)とは?
布製のタイヤ滑り止め装置のこと
AutoSockとは、雪大国であるヨーロッパノルウェーで生まれた緊急用のタイヤのすべり止め装置。タイヤの滑り止め装置といっても、一般的なタイヤチェーンとは違い「布」でできているのが特徴になります。歴史も古く1998年に誕生しており、すでに日本でも販売されている商品。

布製タイヤチェーンが止まる仕組み
布が水を吸収し撥水することで止まる
オートソックはナイロンの糸で編まれた布でつくられています。この布が水を吸収しスタッドレスでいう撥水の役目を補ってくれるのだそう。布表面は多少毛羽立っており、使用するほどにさらに毛羽だっていきます。その毛羽立ちもまた毛細血管現象により吸水力を高めてくれるのです。さらにオートソックは洗濯機による洗濯が可能。洗濯をすることで再利用ができるのも便利なところ。
取り付け簡単超絶スピーディー!
とにかく簡単な取り付けが魅力的
チェーンのような取り付けの手間を大幅に短縮できるのはオートソックだからこそ。
- 内側のゴムを広げてタイヤに被せます
- タイヤを半回転して残りを被せて完了
取り付け後に発生する多少のズレは、走行することで自動でセンタリングしてくれるのもオートソックの特徴。被せるだけでOKというところが素晴らしいですね。

オートソックのメリットとデメリット
メリット(取り付け・重量・価格)
メリットはやはり取り付けが簡単というところ。また汚れたら洗濯することで何度でも使えるのもアドバンテージ。布という発想がいろいろなメリットを与えてくれます。重量も900g程度でそれでいてリーズナブルなところもポイントです。
デメリット(速度限界)
デメリットを上げるなら走行スピード。雪上での利用の場合50km/hを超えての使用はNG。もっとも雪道ですからそれで十分なのかもしれませんが、そのあたりがスタッドレスやチェーンとの違いなのかも。
また水分の多い雪での使用は不向きなどの声もあるので、状況に合わせての使用が必要でしょう。
そもそも新チェーン規制って大丈夫なの?
「チェーン規制」適合認定商品だから走行可能
2018年の法改正により厳しくなったチェーン規制の区間問題。チェーンを装着していなければ走行できない区間が決定されたのです。その区間はスタッドレスタイヤであってもチェーンの装着が義務付けられてしまいます。
そこで白羽の矢的存在となったのが布製タイヤチェーン。オートソックはチェーン規制の適合商品となっているため、装着していれば対象区間の走行が可能になるのです。その臨時的な対処ができるのも手軽なオートソックのアドバンテージ。
ドイツメーカーで採用されている信頼性
安心感抜群の軽量チェーンの「オートソック」
有名ドイツメーカーに採用されているオートソックですが、国内では日産が採用しているとのこと。多くのメーカーが認めた雪道走行性能がこの布に秘められているのかもしれませんね。
オートソック 非金属タイヤチェーン
気軽にトランクに入れておける安心感
対応タイヤサイズも豊富で緊急用に常備したい
売れ筋の「645」や「685」が人気ライン
タイヤサイズについても幅広いラインナップが嬉しいところ。「155」から「275」サイズまで用意されていますのでほとんどのタイヤはクリアできるのではないでしょうか。

突然の降雪に頼れるお気軽布製チェーン

布でつくられた新発想のタイヤに被せるだけのすべり止め。簡単に取り付けができリーズナブルなところが魅力です。もちろん過信は危険ですが、気軽に持ち運べるオートソックを気になった人は、ぜひチェックしてみてください。