クルマにはそれぞれガソリンの種類が指定されています。フュエールリッドや給油キャップに掲示されているはずです。でもそもそもハイオクとレギュラーってなにが違うのでしょうか。そこでハイオクとレギュラーの違いや特性を簡単に解説いたします。
そもそもガソリンの種類って?
ガソリンは「ハイオク」と「レギュラー」の2種類
自動車向けのガソリンは大きくわけて2種類に別れます。ひとつが「ハイオク」で、もうひとつが「レギュラー」。ガソリンメーカーにより添加物の配合に違いはあるものの、ハイオクとレギュラーの2種類に分けられるのはどこも同じです。
ハイオクとレギュラーの違いとは?
オクタン価「レギュラー89以上」「ハイオク96以上」
ハイオクとレギュラーの違いはオクタン価の違いになります。オクタン価とはガソリンの自己着火のしにくさを表しており、またノッキングの起こしにくさを表しす数値のこと。
基準は世界中さまざまですが、日本ではその数値が89.0以上のものを「レギュラー」とし、96.0以上のものを「ハイオク」とされています。オクタン価が高いほど自己着火しにくいということになるのです。
ノッキングってどんなもの?
金属同士が擦れ合うコツコツ音のこと
そもそもノッキングとはどんなものなのでしょうか。ノッキングにはいくつか種類がありますが、基本はプラグの着火を待たずに勝手に着火してしまうこと。勝手な着火で金属同士が擦れることで振動を発してしまいそれを「ノッキング」と呼ばれています。その対策のために自己着火しにくいハイオクが必要になるのです。
もともとノッキングは壁をコツコツ叩く音に似ていることでそう呼ばれるようになったのだそう。現在のクルマにはノッキングを回避するためのセンサーが取り付けられいるためノッキングを起こすクルマは少なくなっています。
レギュラー指定にハイオクを入れたらどうなるの?
レギュラーにハイオクを入れても問題なし
オクタン価の低いレギュラー仕様に対してハイオクを入れても問題はないでしょう。しかし入れる意味も無く、レギュラーで最適化されたエンジンにあえてハイオクを入れる必要はありませんね。
ハイオクにレギュラーは基本NG
ハイオク仕様のエンジンにレギュラーを入れのはよくありません。ノッキングセンサーにより調整はしてくれるもののオクタン価が低いため、燃費の悪化や場合により故障ということも……。なにひとつメリットがないため、ハイオク仕様にはハイオクを入れるようにしてください。
それぞれ仕様に合ったガソリンを入れるべき!

ハイオクを入れると燃費がよくなるなんて話を耳にすることもありますが、それぞれに最適化されたエンジンを考えると仕様に合ったガソリンを入れるべきですね。いろいろな意見があるのもクルマの楽しいところですが、故障の原因になることは避けましょう。