長年クルマを所有していると気になってくるのがヘッドライトの黄ばみ。クルマの顔の一部だけにやたら目につきますよね。でも結構簡単に黄ばみって落ちるのです。そこでヘッドライトの黄ばみ取りにおすすめのグッズを紹介いたします。
ヘッドライト黄ばみの原因と対策
紫外線による劣化
最近のクルマのヘッドライトの多くはポリカーボネートといわれる樹脂でできています。昔はガラスが一般的でしたが、事故などでの破損による飛散対策としてポリカーボネートが主流になりました。反面ポリカーボネートはガラスに比べ紫外線に弱いところがデメリット。夏の炎天下での駐車によるダメージを受けやすく劣化の結果黄ばんでしまうのです。
洗車などによるキズ
ガラスに比べ傷がつきやすいポリカーボネートだけに、洗車などによる細かなキズも原因のひとつ。特に洗車機に入れる回数が多いクルマにありがちですね。目に見えない程度のキズであってもそれが積み重なれば結構なもの。そのキズに雨や埃が入り込み黄ばみの原因になるのです。
バルブ熱による熱による劣化
ヘッドライトだけにバルブから強烈な熱を受けつづける場所。少し前のハロゲンバルブともなれば相当な熱量になります。それによるヘッドライトの劣化も原因のひとつといえるでしょう。
CRC-556や虫除けディート?! それ大丈夫?
大事なクルマにリスクは必要なし!
最近ネットで潤滑材のCRC-556や虫除けに含まれるディートをヘッドライトクリーナーとして代用するものを目にします。中にはヘッドライトクリーナーと同様の成分が含まれている商品があるのかもしれませんが、大事なクルマにそれらを使うのは覚悟が必要です。ヘッドライトはポリカーボネート樹脂のため、含まれる溶剤によっては表面が解けるなんてことも考えられます。
本来ヘッドライトには表面コーティングが施されおり、それらに影響をあたえるリスクは極力減らし専用のコーティング剤を使うのが◎。リーズナブルな価格で発売されていますのでそれを検討してみてくださいね。
ヘッドライト黄ばみ取りおすすめ5選!
1. WAKO’S ワコーズ HC-K V340
・モータースポーツ界信頼のワコーズ商品
・ヘッドライトベース処理剤とコート剤セット
・短時間で表面にガラス硬質皮膜を形成
2. ホルツ R-FINE クリアショック MH682
・高濃度可撓性レジンコート剤による表面コート
・付属のサンドブロックで下地づくりが◎
・経年変化による黄ばみや汚れに簡単施工
3. ソフト99 LIGHT ONE ヘッドライトリフレッシ
・磨いて塗るだけの簡単施工
・ベースクリーナーで下地処理
・ハードトップコートの本格2液仕上げ
4. カーメイト ヘッドライトクリーナー C78
・リーズナブルな価格が魅力
・2液式の本格仕上げ
・親水コーティングも◎
5. DF-Zero-One-S 激艶Premium
・強固な黄ばみと白化を強力除去
・強化ガラス質被膜で表面保護
・クリアな仕上がり維持
クルマの顔はいつでも綺麗が絶対条件
クルマで最も印象に残るのがフロントからのイメージ。その中でも大事な役割をしているのがヘッドライト。ここがくすんでいてはイメージもダダ下がりですね。もちろん運転にも影響が出てしまう部分だけにいつでも綺麗にしておきたいいスポット。そのためにも専用クリーナーで定期的なメンテナンスを行うよう心がけましょう。