エンジントラブルでよく耳にする「オイル上がり」と「オイル下がり」。クルマ好きなら一度は聞いたことがありますね。でもそれって一体なに? という人も少なくないはず。そこで 「オイル上がり」「オイル下がり」 についてわかりやすく解説いたします。
オイル上がりって一体なに?どんな症状?
オイル上がりとは

オイル上がりとは、オイルがピストンとシリンダーの隙間から燃焼室室内へ入り込んでしまう状況のこと。本来ピストンリングによりオイルがそぎ落とされるため燃焼室へは入りませんが、ピストンリングの摩耗によりクリアランスが多くなることで燃焼室に入り込んでしまうのです。
オイル上がりの症状
エンジンオイルが燃焼室に入ってしまうため、オイルそのものが物理的に少なくなってきます。同時にオイルが燃焼することで白い煙をモクモク吐き出します。エンジン始動時にマフラーから白い煙を吐き出しているようであればオイル上がりの疑いがあるかもしれません。
オイル下がりとは?こんな症状要チェック
オイル下がりについて

オイル下がりは吸気バルブの「バルブシール」が劣化することで、ストッパーの役目をなくし、そのすき間を通り燃焼室にオイルが入り込んでしまうことが原因になります。
オイル下がりの症状
オイルが燃焼室に入ってしまうため、オイル上がり同様にエンジン始動時に白い煙を吐き出します。白煙はオイル上がりほどではないため比較的わかりずらく、エンジン始動時のみ白煙を吐くようであればオイル下がりの可能があります。いずれもエンジンオイルが少なくなったと思ったらチェックするようにしてください。
「オイル上がり」と「オイル下がり」の対策
定期的なエンジンオイル交換を

オイル上がりやオイル下がりの対策となると定期的なオイル交換。エンジンの使用状況に合わせ適切なサイクルでオイル交換をするようにしてください。
症状が軽いのであれば添加剤のインストールも!
「オイル上がり」「オイル下がり」、どちらも部品そのものを交換する以外決定的な対策がないのが現状でしょう。オイル上がりであればピストンリングの洗浄と交換。オイル下がりであればバルブシールの交換などです。ただし症状が軽いものであれば添加剤をインストールしてみるのもいいかもしれません。

オイル下がりやオイル上りに人気のオイル添加剤
ワコーズ エンジンパワーシールド EPS
・オイル漏れを防止する膨潤剤配合
・ダイラタント流体ポリマー採用
・リキッドセラミックステクノロジー採用
BARDAHL(バーダル) エンジンストップリーク ESL
・パッキンやガスケットの柔軟性を回復
・オイルシールからの漏れや滲みを防止&減少
・ポーラーアトラクション被膜でエンジンコーティング
RISLONE(リスローン) バルブシールリペア
・バルブシールの硬化やブローバイガス制御
・バブルガイドの摩耗やオイル消費対策に
・高分子ポリマーとバルブシール復元剤配合
PLUS91 OIL SEALANT
・リキシロン粒子とパラフィンオイルのニュータイプ
・フリクションロス減少によるレスポンスアップ
・オイル下がりによる白煙の防止
PITWORK(ピットワーク) NC81
・日産純正のオイル止め剤
・オイル下がり制御&ブローバイガス制御
・フリクションロス&メカニカルノイズ低減
日々のメンテナンスとチェックが重要

オイル上がりにしてもオイル下がりにしても日頃からのメンテナンスが重要です。白煙を吐いたりエンジンオイル量が少なくなったと思ったらディーラーや修理工場などプロに診断してもらいましょう。大事なクルマだけに日々の変化を見逃さないでくださいね。