クルマに乗っているとある一定の時期から急にコトコト音が出はじめることがあります。そんなとき疑うべきポイントが幾つかあるので覚えておくといいかもしれませんよ。
クルマの下回りの異音はいくつもの原因がある
どこからの異音かを追求するのは至難の業
ある程度、走行距離が延びるとクルマっていろいろなところから異音がしてくるものです。ネジの緩みやゴム関係のヘタリなど原因はさまざま。その中でも意外にわかりずらいのが下回りからの異音。
音の原因を追究するにも下回りだけに走りながら直接確認することができないのがネックなところ。そのため下回りの場合、原因となりうる箇所をひとつづつ潰していくなんてことも少なくありません。
下回りや足回りからのカタカタ・コトコト音
スタビライザーブッシュ
下回りからのコトコト音の場合結構な確率で発生源になるのがスタビライザーブッシュ。。スタビライザーとは、左右のサスペンションをつなぐパーツのこと。そのスタビライザーを固定する部分についているブッシュがスタビライザーブッシュ。
このブッシュが劣化によりヘタってしまいガタつくことで異音が発生するのです。道路のつなぎ目などの段差を通過するときにコトコト音が聞こえた場合は疑ってみるべきポイントでしょう。
スタビリンク
スタビライザーブッシュに続いて多い異音ポイントがスタビリンク。スタビリンクとはスタビライザーとサスペンションアームをつなぐパーツのこと。スタビリンクがヘタっていることでそれ自体から異音が発生します。また、スタビリンクのネジ緩みなども異音の原因として考えられます。
ボールジョイント
ボールジョイントとは接合部分を動かすためのいわば間接といったところ。ボール形状と受け皿の構造となっており、そこが錆たり摩耗したりすることで異音が発生します。
異音で疑わしいボールジョイント部は、タイロッドエンドやサスペンションアーム部。ボールジョイントはブーツで覆われているため、ここが破れていたりしているならチェックする余地はありそうです。
サスペンションアッパーマウント
サスペンションのアッパーマウントも非常に負担が多い部分だけに多走行車の場合は疑うべきポイント。サスペンションのアッパーマウントは、サスペンションとボディの連携部に装着されているゴム製のクッションのこと。ここがヘタってくると異音がするのです。
交換はサスペンション自体を取り外さなければならないためちょっとした作業になりますが、そのままにしておくのは非常に危険ですので早めの処置が必要です。
下回りからの異音にはいくつもの原因が考えられる

クルマの異音ってどんな場所でも気になりますよね。自分で解決したい気持ちはわかりますが、クルマの構造部分ともなればプロに任せるべき。もちろん普段からの変化や異音の発生シーンなどはオーナーがきちんと認識するべきポイントです。どんな音なのかどの辺から聞こえてくるのかなど、できるだけ具体的にプロのメカニックに伝えられるよう心がけましょう。